专利摘要:
マイクロ波領域において動作する、多数の増幅器モジュールを結合する増幅装置であって、:・入力及び少なくとも2つの出力を有し、入力マイクロ波信号1を多数のマイクロ波信号25へと分割する出力分割器と、・出力分割器27により供給されたマイクロ波信号25の伝播を可能にする接続導波管4と、・マイクロ波信号25の受信を可能にする、各接続導波管4の出力に置かれる、少なくとも1つの入力遷移要素5と、・入力遷移5の各々により受信された信号の増幅を可能にする、入力遷移5の各々に接続された増幅器モジュール30と、・増幅器モジュールから得られた増幅信号の結合を可能にする、各増幅器モジュール30と接続された、プレーナ技術を用いる出力遷移要素7とを備えることを特徴とする増幅装置。 A
公开号:JP2011514110A
申请号:JP2010550129
申请日:2009-02-26
公开日:2011-04-28
发明作者:フライセ、ジャン−フィリップ
申请人:テールズ;
IPC主号:H03F3-60
专利说明:

[0001] 本発明は半導体のマイクロ波増幅器、とりわけ出力結合システムの分野に関する。様々な結合技術の中で、本発明の分野は空間出力結合システムに関する。]
背景技術

[0002] 増幅装置の動作周波数の増加に伴う半導体素子の出力低下により、マイクロ波の分野における一定の用途によって必要とされる出力を達成するため、多数の個々の半導体増幅器を結合する必要性が生じている。]
[0003] 多数の増幅器が求められる出力レベルを達成することが必要である場合、この種の必要性に対処するためには、放射状構造が最も適している。他方で、より限られた数の増幅器で十分な場合、製作、性能、及び占有寸法の観点から別の結合技術がより好ましい場合もある。]
[0004] ツリー構造の線又は導波管構造に基づく現在の出力結合システムでは、限られた環境において個々の増幅器を、下流の装置と協調できる方形導波管出力インターフェースと効果的に結合することが不可能である。]
[0005] Ka帯域用途のためのツリー構造に基づく、例示的な出力結合装置を図1Aに示す。それは:
・入力において、占有寸法を制限するためにマイクロストリップ線路ポートを有する、プレーナ技術を用いた電力分割器103と、
・各々が増幅器102及びバイアス回路107を備える、マイクロストリップ線路ポートを有する2つの増幅器モジュール101と、
・結合ロスを最小化するための、方形導波管技術を用いたハイブリッド・カプラー106と、
・マイクロストリップ伝播モードから方形導波管伝播モードに切り替えるための、2つの遷移105と、
・増幅器モジュール101をハイブリッド・カプラー106に接続するための、方形導波管区間100と
を用いる。] 図1A
[0006] この例において、電力分割器103の出力におけるマイクロストリップ線路104の長さを最小化するため、2つの増幅器モジュール101を相互に直角に配置することにより、構造を反対対称にする選択が行われている。この解決策は分割器の挿入ロスを低減するために、電力分割器103の出力におけるマイクロストリップ線路104の長さを減らす利点を有するが、しかしながら直角な方形導波管区間100の長さのため、及び方形導波管技術を用いたハイブリッド・カプラー106のサイズのために、かさ張るという欠点を示す。]
[0007] 例えば30GHzを超える高い周波数における、このタイプの結合の使用は、また別の欠点を示す。とりわけ、増幅器モジュールの位相整合が難しく、そして信号が通る非常に多くの素子、及びこれらのロスは動作周波数が上がるにつれて増加するという事実から来る挿入ロスの蓄積のために、結合ロスが小さくない。]
[0008] この構造の弱点は、4つの増幅器を結合した実施形態に対して強調される。]
[0009] 米国特許第5736908号明細書において開発されたような空間結合技術は代替の解決策である。それは増幅装置が、方形導波管内に積み重ねられた板の上に配置された、多数の増幅器モジュールを含むことにより特徴付けられる。単一の信号源により生成された入力信号は、信号のエネルギーの空間分布のおかげで、複数の増幅器モジュールにわたって分配され、それは同じ原理に従って一旦増幅されると、出力において再結合される。この解決策は一方で信号の結合と、他方でプレーナ技術を用いた線と方形導波管の出力インターフェースとの間の遷移を、単一のステップで行うことを可能にする。これらの特徴のおかげで、それは結合ロス及び構造の占有寸法の最小化を可能にする。しかしながら、最新技術において記述されたこの結合技術は欠点と制限を有する。]
[0010] 実際に、方形導波管内に積み重ねられる板の数、及び同一の板上で連合する増幅器の数は、動作周波数の増大により課される、方形導波管のサイズの減少と共に減少する。]
[0011] 従って、Q帯域のWR22−標準方形導波管において複数の板を設置できるとは想定し難い。さらに、図1Bに表わされるこの特定の場合において、標準化された方形導波管200、200’の幅は増幅器モジュール101の幅よりもずっと小さく、後者は増幅器102及び、減結合コンデンサ及びバイアスポートを含むバイアス回路107を備える。] 図1B
[0012] この結果は、増幅器モジュール101を、単一の源により動作させられる空間分割器の遷移202、及び空間結合器の遷移203につなぐために、プレーナ技術を用いた長い連絡線201、201’の使用が必要となるということである。これらの周波数帯域において、これらの線により生じる大きなロスは、結合ロスを低減するための空間出力結合の利益を低下させている。]
[0013] 例えばX帯域又はKu帯域におけるような、Q帯域未満の動作周波数に関しては、方形導波管がより大きいため、標準化された方形導波管内に多数の板が配置されることができ、増幅器をつなぐ線の長さは縮減される。しかしながら、これらの周波数帯域において、最新技術において記述されたようなこの技術もまた幾つかの欠点、とりわけ以下を有する:
・入力はプレーナ技術ではなく、方形導波管技術を用いている。
・板は、方形導波管内にそれを多数積み重ねることが出来るように、しばしば薄い。これは熱管理を難しくする可能性がある。
・増幅器は方形導波管の伝播軸に置かれ、それは増幅器を遷移につなぐための追加的な、プレーナ技術を用いた線を使用する必要があることを意味する。プレーナ技術を用いた線のロスは周波数の低下と共に減少するが、それらの長さを減らすことにより、結合ロスに対するそれらの寄与を最小化することは、依然として有利である。
・増幅器が別々の空洞内に無いため、不安定度の危険性の管理は困難であることが判明し得る。
・減結合コンデンサを、それらを安定させるため増幅器に出来る限り近く設置する必要性は、増幅器のポートを分割器のポート及び結合器のポートにつなぐ、平らな線の長さを最小化するために、増幅器モジュールの幅を減らす必要性と矛盾する。]
発明が解決しようとする課題

[0014] 本発明の1つの目的は、上述の欠点を軽減することである。]
[0015] 本発明は、入力マイクロ波の分割から由来する、増幅され単一の出力導波管内で結合されている成分を、接続している導波管へと送る多重源の空間増幅装置を提案する。]
課題を解決するための手段

[0016] 有利なことに、本増幅装置はマイクロ波の領域で動作する多数の増幅器モジュールを結合する。
有利なことに、本装置は:
・1つの入力と少なくとも2つの出力を有し、入力マイクロ波信号を多数のマイクロ波信号へと分割する出力分割器と、
・出力分割器により供給されたマイクロ波信号の伝播を可能にする、出力分割器の出力と協調できる接続導波管と、
・接続導波管内を伝播するマイクロ波信号の受信を可能にする、各接続導波管の出力に置かれる、プレーナ技術を用いた少なくとも1つの入力遷移要素と、
・入力遷移の各々により受信された信号の増幅を可能にし、少なくとも1つの増幅器を含む、入力遷移の各々に接続された増幅器モジュールと、
・増幅器モジュールから得られた増幅信号の結合を可能にし、これらの結合された信号が出力マイクロ波信号を形成する、各増幅器モジュールと接続され、全ての出力遷移要素に共通の出力導波管と協調可能な、プレーナ技術を用いた出力遷移要素と
を備える。]
[0017] 有利なことに、各増幅器モジュール及びその入力遷移要素と出力遷移要素は同一面上にある。]
[0018] 有利なことに、増幅器モジュール及びそれらの入力遷移要素と出力遷移要素は互いに平行な面上にある。]
[0019] 有利なことに、遷移要素は接続導波管、増幅器モジュール、及び出力導波管の間に電気整合を確保するために構成される、フィン付きの線である。]
[0020] 有利なことに、本装置は増幅器モジュールと本装置の外側との間の熱交換を促進するために、少なくとも1つの増幅器モジュールが接触する出力導波管の一部分を形成する、少なくとも2つの外部の半シェルを備える。]
[0021] 有利なことに、増幅器モジュールの軸は、結合された信号から結果として生じるマイクロ波信号の伝播軸に対して直角である。]
[0022] 有利なことに、分割器の入力は金属導波管技術又はプレーナ技術を用いて作られ得る。]
[0023] 有利なことに、接続導波管及び出力の金属導波管は、方形又は円形の金属導波管である。]
[0024] 有利なことに、各接続導波管は各々の接続導波管内で伝播される信号の位相を調整するための要素を装備する。]
[0025] 有利なことに、増幅器モジュールと関連する入力遷移及び出力遷移は、同一のプリント回路上で実現される。]
[0026] 有利なことに、増幅器モジュール及び出力分割器と関連する入力遷移要素及び出力遷移要素は、同一のプリント回路上で実現される。]
[0027] 有利なことに、出力遷移は金属壁により出力導波管内で分離される。]
[0028] 有利なことに、金属壁は電気抵抗性の膜により延長される。]
[0029] 有利なことに、本装置は結合ロス及び分割ロスの低減を可能にする。]
[0030] 有利なことに、本装置の構造は小型である。]
[0031] 有利なことに、本装置は増幅器モジュールの位相分散を補償するために、接続導波管内に位相調整要素を有する。]
[0032] 有利なことに、本装置はマイクロ波領域、特に30GHzより上における高周波の処理を可能にする。]
[0033] 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図を踏まえて与えられる以下の記述から明らかになるであろう。]
図面の簡単な説明

[0034] 先行技術からのツリー構造を有する第1の増幅装置である。
単一の板の視図を有する、先行技術からの出力空間結合を伴う第2の増幅装置である。
本発明による多重源の空間増幅装置の概略図である。
本発明の多重源の空間増幅装置である。
プリント回路の上側から見た遷移要素の一実施形態の視図である。
プリント回路の下側から見た、図4Aに示されている実施形態の視図である。
上部の半シェルが透明に示されている、2つの増幅器を備えた装置の、第1実施形態の第1視図である。
図5Aの装置の実施形態の、上方から見た分解立体図である。
図5Aの装置の実施形態の、下方から見た分解立体図である。
4つの増幅器を備える装置の一実施形態の、上方から見た分解立体図である。
図6Aの装置の実施形態の、下方から見た分解立体図である。
組み立てられた、図6Aの装置の実施形態の結合器ポートを示す視図である。
組み立てられた、図6Aの装置の実施形態の分割器ポートを示す視図である。
組み立てられた、図6Aの装置の実施形態における信号分割部分の断面図である。
組み立てられた、図6Aの装置の実施形態における、増幅器モジュールのレベルでの断面図である。
2つの出力遷移要素を分離する金属壁を有する一実施形態の視図である。
上部の半シェルを有する、図7Aに示される実施形態の視図である。
2つの出力遷移要素を分離している金属壁が、電気抵抗性の膜により延長されている、一実施形態の視図である。
2つの出力遷移要素を分離している金属壁が、電気抵抗性の膜により延長されている、一実施形態の視図である。
電気抵抗性の膜が2つの出力遷移要素の間に組み込まれている、一実施形態の視図である。
2つの積み重ねられた増幅器モジュールを備える装置の、一実施形態の外観図である。
図10Aに示されている実施形態の断面図である。] 図10A 図4A 図5A 図6A 図7A
実施例

[0035] 図2は4つの結合された増幅器モジュール30を備えた、本発明による装置の概略図を表わす。表わされている装置は、出力分割器27がその手前にある2つの接続導波管4を備える。出力分割器27は2つの接続導波管4の中で伝播する、入力マイクロ波信号1を2つの成分25へと分割するために使用される。出力分割器27は、プレーナ技術を用い得るか、又は例えば1つの入力及び2つの方形導波管の出力から成る分割器を意味する用語である、「隔壁分割器」(“septum divider”)のような金属導波管技術を用い得る。一般にこのようなタイプの分割器においては、2つの出力導波管は金属又は電気抵抗性の薄い壁(すなわち、ラテン語の用語を用いると“septum”)により、分割点において分離される。] 図2
[0036] 1つの実施形態において、プレーナ技術を用いた分割器27は、プレーナ構造と接続導波管4との間の信号の伝播モードにおける変化を確実にするため、図2に表わされていない2つの遷移と結びつけられる。各々の接続導波管4において、プレーナ技術を用いた2つの入力遷移要素5は、各々が少なくとも1つの増幅器6を備える増幅モジュール30において、入力マイクロ波25の成分を分配するために使用される。このように増幅された信号は、次にプレーナ技術を用いた4つの出力遷移要素7を介して、出力マイクロ波信号26の再結合を可能にする出力導波管8内へと送られる。] 図2
[0037] 図3は、そこへのアクセスがマイクロストリップ形の入力を介して得られる、出力分割器2を備えた、本発明による装置の一実施形態を表わす。出力分割器2は、2つの遷移3、3’を通じて2つの方形の接続導波管4を明らかにするように、入力マイクロ波信号1を2つの成分へと分割するために使用される。信号は分割器の出力遷移3、3’から増幅器モジュール30の入力遷移要素5へと、接続方形導波管4内を伝播する。この実施形態において、遷移5が各接続導波管4の出力に置かれる。] 図3
[0038] 増幅器モジュール30はそれぞれ増幅器6、減結合コンデンサ10を有するバイアス回路を備える。出力遷移要素7は、増幅器モジュール30と方形導波管8との間に電気整合を提供する。好適な実施形態において、2つの増幅器モジュール30の入力と出力の軸は、出力マイクロ波信号26の伝播軸に対して直角である。この配置は、増幅器モジュール30を出力遷移要素7及び入力遷移要素6につなぐ、平らな線の長さが最短になるように減らすことを可能にする。結合ロス及び分割ロスは従って最小化される。]
[0039] 別の実施形態において、本発明による装置は、接続導波管4内を伝播する信号25同士間の相対的位相を制御するため、接続導波管4内に位相調整要素15を備え、それにより、一旦増幅器30により増幅された場合、出力導波管8内のこれら信号の同位相の再結合を確実にする。この機能性は、結合された信号における位相不平衡によって引き起こされるロスを取り除くことにより、結合ロスの最小化を可能にする。]
[0040] 1つの実施形態において、位相調整要素15は接続導波管内へ導入された誘電体素子によって実現され得る。接続導波管4内へこれらの誘電体素子が挿入される深さは、接続導波管4内を伝播する信号25の位相に影響を及ぼすことを可能にする。]
[0041] 別の実施形態において、これらの遷移は、遷移のネットワークにより置き換えられることができ、これらの増幅器は、増幅器のネットワークにより置き換えられることができる。]
[0042] さらに、遷移要素はマイクロストリップ線と結ばれたフィン付きの線、又はスロット付きの線により実現され得る。遷移のネットワークを作るために、多数の遷移が同一のプリント回路上に配置され得る。回路はRO4003TMのような有機基板上に作られ得る。]
[0043] 図4A及び4Bは方形導波管49を形成する2つの半シェル44の間の、プリント回路41上の遷移要素の一実施形態を表わす。] 図4A
[0044] 2つの半シェル44は透明に示されている。図4A及び4Bはそれぞれ、プリント回路41の上部側及び下部側を示す。プリント回路41の両側にある金属面43及び48は、半シェル44と44’との間に電気的導通の確保を可能にするするため、図4A及び4Bに示されていない一組の金属化された穴によってつながれる。下部側では、方形導波管49内での伝播モードから、スロット47内でのスロット伝播モードへと徐々に切り替えるために、金属面48の2つの内側エッジ45を分離している距離の漸進的な短縮が用いられる。スロット47内を伝播するスロット・モードと、線42と金属化面48の間で伝播するマイクロストリップ・モードとの間の遷移は、短絡により終端となっている長さがλ/4のスロット付きの線50及び、線42と金属面48をつないでいる金属化された穴46のおかげで得られる。] 図4A
[0045] 図4A及び4Bに表わされている実施形態において、印刷回路41は、遷移要素の挿入ロスの悪化に導き、そして遷移の電気的及び機械的応力の観察に役立たない、プリント回路の全ての部分を取り除くようにカットされる。その回路は次に、金属面48の2つの内側エッジ45の間でカットされる。] 図4A
[0046] 図5Aは、2つの増幅器6を結合する本発明の一実施形態を表わす。この実施形態において、プリント回路9は下部の半シェル13と上部の半シェル14との間に挿入されている。上部の半シェル14は図5Aにおいて透明に示されている。] 図5A
[0047] 半シェル13、14は、金仕上げを伴うアルミニウムで作られ得る。プリント回路9は、RO4003TMのような有機基板から作られ得る。2つの半シェル13、14とプリント回路9の組立品は、2つの接続導波管4及び出力導波管8を形成する。プリント回路9は、マイクロストリップ出力分割器2、出力分割器2の出力遷移3、入力遷移要素5と出力遷移要素7、及び金属化面31を備える。プリント回路9の両側の金属化面31は、2つの半シェル13、14と接しているプリント回路の両側の間に電気的導通を確保するため、一組の金属化された穴によって結ばれている。これらの金属化された穴と、増幅器モジュールを平らな入力遷移要素及び出力遷移要素とバイアスポートに接続するために用いられる電線は、この図又はその後の図には表わされていない。増幅器6のバイアス電圧はバイアスポート11を介して送られ、減結合コンデンサ10により減結合される。2つの相調整要素15は、出力導波管8内で結合されている信号の位相を制御するために使用される。増幅器及び減結合コンデンサは、高い熱伝導率32を有する要素に振り向けられ、それらはこの実施形態用に増幅器モジュール30を形成する。]
[0048] 別の実施形態において、増幅器モジュール30は増幅器のみから成る。増幅器モジュール30はそのとき増幅装置の本体と直接的に接触して置かれ、その装置の本体は下部の半シェル13を含む。この配置は、増幅器モジュール30と装置外側との間の熱交換を促進する利点を示す。]
[0049] 図5Bはプリント回路9、位相調整要素15を備える上部の半シェル14と増幅器モジュール30を備える下部の半シェル13、及びバイアスポート11を有する図5Aに示される、本発明の実施形態の上方からの分解立体図である。この図は、本発明のこの実施形態が、半シェル14、15及び回路9の積み重ねと、そして単一のプリント回路9上への、出力分割器2と入力遷移要素5及び出力遷移要素7の製作とにより組み立てられ得る、単純性を示す。] 図5A 図5B
[0050] 図5Cは図5Aに示される本発明の実施形態の下方からの分解立体図である。それは下部の半シェル13の外側方向へ向いているバイアスポート11と、回路9の下部の金属面33と、増幅器モジュール30及びバイアスポート11を収容するために必要な上部の半シェル14の空洞32とを示す。] 図5A 図5C
[0051] 図6A及び図6Bは、4つの増幅器を結合している本発明の一実施形態の、それぞれ平面図及び下方からの視図である、2つの分解立体図を表わす。この実施形態において、3つの回路22、23、23’、2つの半シェル20、20’、及び2つの格子21、21’が積み重ねられている。これらの要素の組立品は、2つの接続導波管と1つの出力導波管とを形成する。図6A及び6Bにおいて、半シェル20’、回路23’、及び格子21’が組み立てられ、2つの半シェル20、20’は増幅器モジュール30及びバイアスポート11を備える。半シェル20、20’及び格子21、21’は金仕上げのアルミニウムで作られ得る。回路22、23、23’はRO4003TMのような基板から作られ得る。回路22はマイクロストリップ出力分割器2、出力分割器の出力遷移3、及び金属化面34、35を備える。回路23、23’は入力遷移要素5と出力遷移要素7、及び金属化面36、37を備える。両側の回路の金属化面は、半シェル又は格子と接する両側の回路間に電気的導通を確保するために、一組の金属化された穴によって結ばれている。増幅器6のバイアス電圧はバイアスポート11を介して送られ、減結合コンデンサ10により減結合される。] 図6A 図6B
[0052] 変形の一実施形態において、位相調整要素が出力導波管において結合された信号の位相を制御するために追加され得る。]
[0053] 別の変形の実施形態において、増幅器及び減結合コンデンサが高い熱伝導率を有する要素32に振り向けられ、これらの要素はこの実施形態用に増幅器モジュールを形成する。]
[0054] 別の変形の実施形態において、増幅器モジュールは1つだけの増幅器で構成され得る。増幅器モジュール30は、増幅器モジュール30と本装置の外側との間の熱交換を促進するために、半シェル20、20’で構成される増幅装置の本体と直接的に接触して配置される。]
[0055] 図6C及び6Dは、図6A及び6Bの実施形態から組み立てられた本発明の実施形態の2つの視図を表わす。図6Cは、出力導波管8が出力遷移要素7と共に位置する側からの視図を表わす。図6Dは出力分割器2が位置する側からの視図を表わす。これらの表示6C及び6Dは、バイアスポート11と共に組み立てられた3つの回路22、23、23’、2つの格子21、21’、及び2つの半シェル20、20’を示す。] 図6A 図6C 図6D
[0056] 図6Eは出力分割器2のレベルにおける、図6C及び6Dに示されている本発明の実施形態の断面図を表わす。それは出力において、分割された入力マイクロ波信号の成分を介して、接続導波管4を確実に明らかにすることを可能にする2つの遷移3が後に続く、出力分割器2を表わす。] 図6C 図6E
[0057] 図6Fは増幅器モジュールのレベルにおける、図6C及び6Dに示されている本発明の実施形態の断面図を表わす。各々の接続導波管4において、プレーナ技術6における2つの入力遷移要素が、入力マイクロ波信号の成分を増幅モジュール30内へ分配するために用いられる。このように増幅された信号は、次にプレーナ技術7を用いて4つの出力遷移要素を介し、出力マイクロ波信号の再結合を可能にする出力導波管8へと送られる。プレーナ技術を用いた、各増幅器モジュール30及びその関連する入力遷移要素5と出力遷移要素7は、同一の平面上に配置される。増幅器モジュール30は、2つの平行な平面にわたって分割され、各平面は2つの増幅器モジュール30を備える。] 図6C 図6F
[0058] 1つの実施形態において、遷移要素5及び7は接続導波管4、増幅器モジュール30、及び出力導波管8の間に電気整合を確保するために構成される、フィン付きの線である。増幅器モジュール30の軸は、結合された信号からもたらされるマイクロ波信号の伝播の軸に直角である。増幅器モジュール30は、増幅器の対面配置のおかげで、増幅器モジュールと本装置の外側との間の熱交換を促進するために、増幅装置の本体と直接的に接触して配置される。増幅器モジュール30は回路22の金属化面を用いて、別個の空洞内で絶縁され得る。]
[0059] 図7A及び7Bは上部の半シェルを持つか、或いは持たない、出力導波管の視図を伴う本発明の別の実施形態を表わす。本発明による装置は、この実施形態において、2つの出力遷移要素7を出力導波管8から分離する、金属の分離壁を形成する要素38を備える。] 図7A
[0060] 別の実施形態において、金属壁は結合された増幅路同士の間の絶縁を改善するため、電気抵抗性の表面によって延長され得る。図8A及び8Bにおいて提示されている実施形態において、電気抵抗性の膜39は回路51に振り向けられる。上部の半シェルはこれらの図には表わされていない。電気抵抗性の膜のない回路51と同じサイズを持つ回路40は、構造を釣り合わせるため回路51と接して配置される。回路50及び51は、例えばアルミナ又は窒化アルミ(AIN)で作られ得る。] 図8A
[0061] 図9に表わされている別の実施形態において、電気抵抗性の表面は遷移要素7を分離している壁に直接組み込まれている。] 図9
[0062] 図10A及び10Bは、2つの積み重ねられた増幅器モジュールを結合する、本発明による装置の別の実施形態を表わす。図10A及び10Bはそれぞれ、この実施形態の外観図及び断面図である。本実施形態において、3つの回路56、56’、57、2つの半シェル58、58’、及び2つの格子59、59’が積み重ねられている。これらの要素の組立品は2つの接続導波管4、出力導波管8、及び入力導波管55を形成する。2つの接続導波管は、基板57の両側の金属化面53により分離されている。回路57はまた装置のマイクロストリップ・ポートと入力導波管55との間に整合の確保を可能にするための、遷移54を備える。回路56、56’は入力遷移要素5と出力遷移要素7、増幅器モジュール30のバイアスポート11、及びフィン付き線の遷移要素52を備える。出力分割器27は、入力方形導波管55内を伝播している信号のキャッチを可能にし、2つの積み重ねられた接続導波管4を明らかにすることを可能にする、2つのフィン付き線の遷移52を通じて作られる。2つの位相調整要素15は、出力導波管8内において結合された信号の独立した位相制御を可能にする。] 図10A
[0063] この最後の実施形態はまた、4つの接続導波管内を伝播している信号の位相を個々に制御可能とするために、図6A、6B、6C、6D、6E、及び6Fの実施形態において実行され得る。] 図6A
[0064] この明細書において提案されている解決策は:
・装置の加えられた出力効率を低下させないような、結合器の非常に低い挿入ロスと、
・下流に配置された回路のインターフェースと、直接適合可能であるための方形導波管の出力と、
・上流に配置された回路とのより良い適合性を可能にする、プレーナ技術を用いた入力と、
・増幅器の電気的安定性のために必要な減結合コンデンサを配置可能にするための、増幅器周囲の十分なスペースと、
・結合ロスを最小化するために、2つの増幅器モジュールの位相分散に対する補償を容易にする装置と、
・半導体の接合温度に対する空間的制約を観察するための、非常に良好な熱管理と、
・装置の重量を最小化するために低減された占有寸法と、
・共振及び連結の問題を避けるように、増幅器を別々の空洞内に配置する可能性と、
・低い分割ロスと、
・安価な解決策を提供可能にする、組立の容易さと
の理由で、動作周波数に応じて2つから4つ、そして更に多くの増幅器モジュールの結合を可能にする。]
权利要求:

請求項1
マイクロ波領域において動作する、多数の増幅器モジュールを結合する増幅装置であって、:・入力及び少なくとも2つの出力を有し、入力マイクロ波信号(1)を多数のマイクロ波信号(25)へと分割する出力分割器(27)と、・出力分割器(27)により供給されたマイクロ波信号(25)の伝播を可能にする、出力分割器(27)の出力と協調できる接続導波管(4)と、・接続導波管(4)内を伝播するマイクロ波信号(25)の受信を可能にする、各接続導波管(4)の出力に置かれる、プレーナ技術を用いた少なくとも1つの入力遷移要素(5)と、・入力遷移(5)の各々により受信された信号の増幅を可能にし、少なくとも1つの増幅器(6)を含む、入力遷移(5)の各々に接続された増幅器モジュール(30)と、・増幅器モジュールから得られた増幅信号の結合を可能にし、これらの結合された信号が出力マイクロ波信号(26)を形成する、各増幅器モジュール(30)と接続され、全ての出力遷移要素(7)に共通の出力導波管(8)と協調可能な、プレーナ技術を用いた出力遷移要素(7)とを備えることを特徴とする増幅装置。
請求項2
各増幅器モジュール(30)及び、その入力遷移要素(5)と出力遷移要素(7)が同一面上にあることを特徴とする、請求項1に記載の増幅装置。
請求項3
増幅器モジュール(30)及び、それらの入力遷移要素(5)と出力遷移要素(7)が互いに平行な面上にあることを特徴とする、請求項2に記載の増幅装置。
請求項4
遷移要素(5、7)が接続導波管(4)、増幅器モジュール(30)、及び出力導波管(8)の間に電気整合を確保するために構成される、フィン付きの線であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項5
装置が、増幅器モジュール(30)と装置の外側との間の熱交換を促進するために、少なくとも1つの増幅器モジュール(30)が接触する出力導波管(8)の一部分を形成する、少なくとも2つの外部の半シェルを備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項6
増幅器モジュール(30)の軸が、結合された信号から結果として生じるマイクロ波信号(26)の伝播軸に対して直角であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項7
分割器(27)の入力には金属導波管技術を用いることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項8
分割器(27)の入力にはプレーナ技術を用いることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項9
接続導波管(4)及び出力の金属導波管(8)が、方形又は円形の金属導波管であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項10
各接続導波管(4)が、各々の接続導波管内(4)で伝播される信号の位相を調整するための要素(15)を装備することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項11
増幅器モジュールと関連する入力遷移(5)及び出力遷移(7)が、同一のプリント回路上で実現されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項12
増幅器モジュール(30)及び出力分割器(27)と関連する入力遷移要素(5)及び出力遷移要素(7)が、同一のプリント回路上で実現されることを特徴とする、請求項11に記載の増幅装置。
請求項13
出力遷移(7)が金属壁(28)により出力導波管(8)内で分離されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の増幅装置。
請求項14
金属壁(28)が電気抵抗性の膜(39)により延長されることを特徴とする、請求項13に記載の増幅装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10305158B2|2019-05-28|Three-dimensional microstructures
Alós et al.2013|Ka-band gap waveguide coupled-resonator filter for radio link diplexer application
CA2663460C|2015-04-21|Phased array antenna apparatus and methods of manufacture
US7312763B2|2007-12-25|Wafer scale beam forming antenna module with distributed amplification
KR100758554B1|2007-09-13|레이더 시스템의 액티브 어퍼처용 2 채널 마이크로웨이브 송/수신 모듈
US4291278A|1981-09-22|Planar microwave integrated circuit power combiner
EP1331689B1|2006-04-26|Power splitter/combiner circuit
US4636753A|1987-01-13|General technique for the integration of MIC/MMIC'S with waveguides
EP0509214B1|1997-08-06|High-efficiency bi-directional spatial power combiner amplifier
JP4856078B2|2012-01-18|反射アンテナ
Fathy et al.2006|A simplified design approach for radial power combiners
US5889449A|1999-03-30|Electromagnetic transmission line elements having a boundary between materials of high and low dielectric constants
US8072291B2|2011-12-06|Compact dual-band metamaterial-based hybrid ring coupler
Yao et al.2010|Microstrip branch-line couplers for crossover application
CA2678530C|2017-03-21|Ensemble d'excitation compact pour la generation d'une polarisation circulaire dans une antenne et procede d'elaboration d'un tel ensemble d'excitation compact
Yeung2011|A compact dual-band 90 coupler with coupled-line sections
US7400215B2|2008-07-15|Method and apparatus for increasing performance in a waveguide-based spatial power combiner
TW322639B|1997-12-11|Planar high temperature superconductor filters or multiplexers with backside coupling
EP0702424B1|2001-06-13|Antenna feed and beamforming network
US7009467B2|2006-03-07|Directional coupler
US9293801B2|2016-03-22|Power combiner
US10749276B2|2020-08-18|Spatial power-combining devices and antenna assemblies
Doghri et al.2014|Substrate integrated waveguide directional couplers for compact three-dimensional integrated circuits
US4254386A|1981-03-03|Three-way, equal-phase combiner/divider network adapted for external isolation resistors
CN102255126B|2013-11-13|无线通信装置
同族专利:
公开号 | 公开日
FR2928793A1|2009-09-18|
US20110006858A1|2011-01-13|
CN101971490A|2011-02-09|
WO2009112377A1|2009-09-17|
RU2010141531A|2012-04-20|
CA2718006A1|2009-09-17|
KR20100135738A|2010-12-27|
EP2263311A1|2010-12-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-28| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120227 |
2013-07-24| A072| Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130723 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]